【現代語訳・解説】十返舎一九『東海道中膝栗毛』リンク一覧

アイキャッチ

十返舎一九じっぺんしゃいっくの描いた『東海道中ひざくり』の現代語訳や解説記事のリンク一覧です。

『東海道中膝栗毛』とは

👑弥次さんと喜多さんが江戸から東海道を辿って伊勢神宮に参拝し、さらに京都と大阪を巡る全八編のシリーズ作品です。

👑弥次喜多コンビの滑稽で自由きままな珍道中が人気を呼んで、江戸時代の大ベストセラーになりました。

👑膝栗毛とは徒歩の旅を意味しています。

主人公

弥次
弥次
弥次郎兵衛(やじろべえ)
通称 弥次さん。旅の出発時点で、数え年の50歳(満49歳)。
妻を亡くした独り者で、能楽もの(なまけ遊んで暮らしている人)。旅先では次々と騒動を起こして失敗が尽きないが、口達者で洒落っ気があり、会話の中にたびたび教養をのぞかせる。
喜多
喜多
喜多八(きたはち)
通称 喜多さん。旅の出発時点で、数え年の30歳(満29歳)。
弥次さんの居候で、一緒に旅に出ることに。弥次さんの強烈なキャラクターと比較するとやや控えめだが、こちらも負けず劣らず失敗の尽きない人物で、似た者同士である。喧嘩っ早く口は悪いが、男前。

弥次さん喜多さんの愉快な掛け合いと共に、江戸時代の旅をお楽しみください。

スポンサーリンク

初編(東海道の旅)

『東海道中膝栗毛』初編(東海道の旅)

江戸の借家で暮らす怠け者の弥次さんと居候いそうろうの喜多さんは、やかん頭の老人になってからの茶呑み話を蓄えようと、2人で国々の名山勝地を巡る長旅に出ることを決意します。


江戸を出発~箱根宿

【初編①】旅の一日目(前半)<江戸からの旅立ち~川崎宿>

江戸の神田八丁堀の借家を手放し、旅に出る準備を整えた弥次さんと喜多さんは、江戸の玄関口高輪たかなわを通過し、2人の愉快な珍道中が始まります。


【初編②】旅の一日目(後半)<神奈川宿~戸塚宿>

海を望む台町(神奈川宿)の茶屋で食事をした2人は、旅路を楽しみながら最初の宿泊地戸塚宿へと向かいます。現横浜市内の3つの宿場編。


【初編】旅の二日目(前半)<戸塚宿を出発~藤沢宿>

戸塚宿の旅籠を出発した2人は、乞食坊主に遭遇したり、あやしげな茶屋に立ち寄ったりしながら藤沢宿にたどり着き、そこから駕籠かごに乗って平塚宿へと向かいます。


【初編④】旅の二日目(後半)<平塚宿~小田原宿>

大磯宿では虎が石のある延台寺や鴨立沢のお堂へと、初めて街道筋の観光名所に立ち寄ります。2人が道行く先々で歌を詠んだり謎かけを楽しむ”教養回”です。


【初編⑤】旅の二日目 宿泊編<小田原宿での長い夜>

2日目の宿泊地である小田原宿で、2人は五右衛門風呂でドタバタ劇を繰り広げ、さらに宿の下女と夜の約束を取り付けて、物語は初編の山場を迎えます。やや長めのストーリー編。


【初編⑥】旅の三日目<小田原宿を出発~箱根宿> 初編完結

夜明けと共に小田原宿を出発した2人は、東海道最大の難所・箱根八里の石畳の山道を進みつつ、箱根湯本や賽の河原、箱根の関所を通過して、初編のラストを迎えます。


八編(大阪の旅)

『東海道中膝栗毛』八編(大阪の旅)

大阪にやって来た弥次さんと喜多さんは、佐平次の案内で数日かけて大阪(いずれも現在は大阪市内)の観光名所や盛り場を自由きままに巡っていきます。
👑完結編にして、江戸時代の大阪観光ガイドとしてもおすすめです。

大阪市中の名所めぐり

観光初日 大阪中心部一日観光<高津宮~道頓堀編>

夜の遊興 江戸時代の三大遊郭<新町遊郭編>

観光二日目 大阪南部一日観光<生玉・天王寺~住吉編>完結


解説を読む

総合解説

【解説】『東海道中膝栗毛』とは? 本の要点総まとめ

『東海道中膝栗毛』面白いエピソード集

【経歴・街歩きマップ付】十返舎一九の生い立ちをたどる

【パブリックドメインの活用法】著作権切れの書物や浮世絵画像の入手方法と使用のルール


資料リスト

使用画像(パブリックドメイン)一覧


活動記録/制作記録

【総合】まち歩きプログラム「弥次さん喜多さんと街歩き」

【投稿一覧】弥次さん喜多さんと街歩き ~活動の歩み~

タイトルとURLをコピーしました