【現代語訳・解説】式亭三馬『浮世風呂』リンク一覧

【解説】『浮世風呂』とは
正式なタイトルは『諢話おどけばなし浮世風呂』。戯作者の式亭三馬しきていさんばが書いた全四編・九冊のシリーズ小説で、「男湯之巻」と「女湯之巻」で構成される。江戸時代末の1809(文化6)年から1813(文化10)年にかけて刊行されてベストセラーに。『東海道中膝栗毛』と並んで滑稽本の代表作と評されている。

現代語訳

江戸の銭湯「浮世風呂」には、近隣の町人たちが入れ代わり立ち代わりやって来て、世間話をしながら湯に浸かる。男湯と女湯での男女の会話をタイムライン式に描いた滑稽小説。

【前編(男湯之巻)① 】よいよい病のぶた七

芝居の幕開けを告げるような朝の火打ちの音。そこへ寝巻姿で銭湯にやって来たぶた七は、犬につまづき糞を踏む。続いて若い男二人もやって来て、ヨイヨイという病を持つぶた七と三人で、開店前の朝の会話が始まる。


【前編(男湯之巻)② 】湯屋の店開き

犬の糞の踏み跡に気づいた男たちにぶた七は、墓穴を掘るような話を繰り広げ、よいよい病を抱えた日常を語り出す。そこへ「浮世風呂」の番頭が銭湯の戸を勢いよく開けて、ふらつく足のぶた七が中へと倒れ込む。


資料編

浮世風呂使用画像(パブリックドメイン)の出典一覧

スポンサーリンク

関連記事

【パブリックドメインの活用法】著作権切れの書物や浮世絵画像の入手方法と使用のルール

\「浮世風呂」と並ぶ滑稽本の代表作/

【現代語訳・解説】十返舎一九『東海道中膝栗毛』リンク一覧

【解説】『東海道中膝栗毛』とは? 旅のルートから作者まで本の要点総まとめ


総合ページに戻る

タイトルとURLをコピーしました